表紙のキノコ
アラゲキクラゲ(右下にあるのはスエヒロタケ)
Auricularia polytricha (Mont.) Sacc.
キクラゲ科 キクラゲ属
撮影 大舘 くみ (2008.6)
解説
◆子実体:チャワンタケ型で中型。
耳形、茶碗型など。内面は濃褐色
で、平滑または皺状。背面も同色
で、長い粗毛におおわれ白粉状。
肉は厚く、膠質で、乾燥すると軟骨質になるが水で戻る。
◆子実層托:茶碗型の内面にあり、
平坦。担子器はキクラゲ型。
◆味・におい:無味。無臭。
◆胞子:湾曲した楕円形、中型で、
表面は平滑。胞子紋は白。
◆発生:通年見られるが、冬〜春に
多く発生する。コナラ、イチョウなど 最近は多くの公園などで
の広葉樹の生木、枯れ木に発生す 大量に発生している。
る。腐生菌。
◆食毒等:中華料理の炒め物、マ
リネなどにする。
背面は白い粗毛におおわれる
アラゲキクラゲの胞子
Av17×8μm
アラゲキクラゲの横隔壁
のキクラゲ型の担子器