表紙のキノコ

カンゾウタケ
Fistulina hepatica Scaeff.:FR.
カンゾウタケ科 カンゾウタケ属
撮影 木原正博 (2017.5)












      

解説

子実体:側着型or有柄型で大型。
傘:幼時塊形から楔形、へら形、舌形などになり、木の洞から発生すると有
柄になる。色は鮮赤色から赤褐色になり、表面には微粒や放射状の皺があ
る。肉は白いが、切断面は赤い液がにじみ出て霜降り模様となリ、柔軟で弾
力がある。
子実層托:管孔は個々に分離でき、短い。孔口は円形で小さく、黄白色
ら赤みを帯び、傷つけると赤変する。
味・におい:酸味がある。無臭
胞子:広楕円形、小型で、表面は平滑。胞子紋は黄土色。
発生:春に、スダジイやシラカシの古木の根際に発生する。褐色腐朽菌。
食毒等:弾力のある食感と酸味を生かし、酢の物や酢豚の具にする。厚
くスライスしてソテーすると姿はステーキそのものだが、味は異なる。
☆東京の公園にはスダジイの古木が多くあり、時期を選んで探すと、 大物
に出会えることがある。
       

         

表紙のキノコ一覧へ

OPへ
              
                            


     
                              



霜降り模様の断面