シロキクラゲ
Tremella fuciformis Berk.
シロキクラゲ科 シロキクラゲ属
撮影 大舘 一夫 (2015.5)
解説
◆子実体:ハナビラタケ型で中型。花びら形の集合。色は白く半透明。肉は湿っているときはゼラチン質で、乾燥すると軟骨質になるが水で戻る。 シロキクラゲ型の担子器
◆子実層托:子実体の全面にあり平坦。担子器はシロキクラゲ型。
◆味・におい:無味。無臭。◆胞子:広楕円形中型で、表面は平
滑。胞子紋は白。
◆発生:通年、特に初夏に多くコナ
ラなどの広葉樹の枯れ木、倒木上などに発生。腐生菌。
◆食毒等:酢の物やスープの具、シロップ煮など。中国では銀耳と呼ばれ、不老長寿の薬として漢方 シロキクラゲの胞子
にも用いられた。
表紙のキノコ一覧へ
TOPへ
表紙のキノコ