ヤナギマツタケ
Agrocybe cylindrica(DC.:Fr.)Maire
モエギタケ科 フミヅキタケ属
撮影 大舘くみ
解説
◆子実体:キシメジ型で、中型から大型。
◆傘:幼時丸山形から開いて平らとなる。色
は黄褐色から灰褐色だが、傘に胞子が堆積
するので暗褐色に見える。表面には皺と凹
凸がある。肉は白く厚い。
◆子実層托:ヒダは密で、柄に垂生する。色
は淡褐色から、胞子が成熟すると暗褐色に
なる。
◆柄:中心生、上下同径で中実。上部に大
型で白い膜質のツバがあるが、上面は胞子
が堆積するので暗褐色に見える。色は白か
ら淡褐色で、表面には縦の条線がある。肉
は白く硬い。
◆味・におい:無味・無臭。
◆胞子:楕円形、中型で、表面は平滑。胞子
紋は暗褐色。
◆春から秋に、スズカケ、モミジ、イイギリ
など、広葉樹の生木や切り株上に発生す
る。腐生菌。
◆食毒等:歯切れ、味ともによいきのこで、
煮物、汁物など和風の料理に向く。
表紙のキノコ一覧へ
TOPへ
胞子は楕円形中型
柄の上部に膜質のツバがある
傘が丸山形の幼菌
表紙のキノコ