ヤニタケ
Ischnoderma resinosum (Schrad.)P.Karst.
.タマチョレイタケ目 所属科未定 ヤニタケ属
撮影 大舘一夫
 (2015.11)

解説
子実体:半背着型
傘:幼時類球形から張り出し、厚い半円形になる。基部付近は濃褐色で周辺は淡色、縁は白。表面は微毛でおおわれ、放射状の皺がある。肉は淡褐色で、幼時柔軟だが次第に硬くなり、老菌ではコルク質になる。
子実層托:管孔は極めて短く、        類球形の幼菌
白から類白色となり、
孔口は極めて小さく白から灰褐色になり、触れると褐変する。     
味・におい:無味無臭。         

胞子:ソーセージ形、小型で、表面は  
平滑。胞子紋は白。

発生:初夏と晩秋に、高地ではブナ、
平地ではクヌギやサクラの倒木や枯れ
木の樹幹に発生する。白色腐朽菌。    傘の表面には放射状の皺がある
食毒等:肉が柔らかい幼菌は食用に
なる。
 
                   




  





胞子は小型でソーセージ形        左は傘の裏面、右は断面(右側が
                    管孔面)



表紙のキノコ一覧へ

OPへ
                          

                            












表紙のキノコ