表紙のキノコ
ムラサキシメジ
Lepista nuda (Bull.:Fr.) Cooke
キシメジ科 ムラサキシメジ属
撮影 大舘一夫
 (2010.11)

解説
子実体:キシメジ型で中型。
傘:幼時丸山形から開いてたいらと なる
  が、縁は永く内巻き。色は紫色で、後に
  退色して褐色を帯び、表面は平滑。肉も
  紫色で厚い。
子実層托:ヒダは幅狭く密で、柄に 直
  生し、色は永く紫色を保つ。
柄:中心生で、基部が球根状に膨らみ、
  中実。色は淡紫色で、表面は繊維状。肉
  は傘と同様。
味・におい:無味。やや埃臭がある。
胞子:楕円形、小型で、表面は細かい疣
  でおおわれる。胞子紋は淡褐色。

発生:晩秋に、広葉樹・針葉樹林内の落
  ち葉が厚く積もった地に列をなして群生
  する。腐生菌。
食毒等:加熱しても紫色が変わらないの
  で、炊き込みご飯などにすると、彩の良
  い料理になる。
☆本種によく似た有毒のウスムラサキシメ
  ジが夏に発生する。本種より色がうす
  く,、ヒダがより密、柄が細く曲がるこ
  とが多く、生臭いにおいがするなどの点
  で見分けられる。


表紙のキノコ一覧へ

OPへ




ムラサキシメジの胞子

有毒なウスムラサキシメジ