キアシヤマドリタケ
orキアミアシヤマドリ(宮内)
Boletus auripes Peck
イグチ科 イグチ属
撮影 大舘くみ(2016.7.2)


解説
子実体:イグチ型で中型~大型。
傘:幼時半球形から開いて丸山形。
 色は暗褐色で湿時弱粘性。肉は白~
 淡黄色で緻密、傷つくと黄変する。
子実層托:管孔で柄に湾生する。
 孔口は密で、幼時白い菌糸におお
 われ、後に黄色い孔口が現われ、
 やがて褐色となる。傷つくと褐変
 する。

柄:中心生で上下同径、基部がや
 や太い。色は黄色で、表面には同
 色~濃色の網目がある。肉は傘と
 同様。
味・におい:旨みあり、無臭。
胞子:
紡錘形でやや大型、表面平
 滑。胞子紋はオリーブ褐色。
発生夏にコナラ・クヌギなどの樹
 下に発生。外生菌根菌。

食毒等:食毒不明。



















表紙のキノコ

表紙のキノコ一覧へ
TOP
胞子はやや大型で紡錘形。
胞子紋はオリーブ褐色。
孔口は幼時白い菌糸でおおわれるが、やがて黄色い孔口が現われる(中心部)。
柄の表面にはには網目がある。
傘は丸山形で濃褐色