表紙のキノコ

成菌は丸山形になる

ショウゲンジ
Rozites caperata (Pers.:Fr.)P.Karst.
フウセンタケ科 ショウゲンジ属
撮影 大舘 くみ
 (2010.9)

解説子実体:キシメジ型で中型。    
傘:幼時球形から開いて丸山形。
  色は黄土色で、表面には凹凸状
  の皺があり、幼時白または淡紫色
  の粉状の外被膜でおおわれるが、
  成時消失しする。
子実層托:ヒダは密で、柄に直生
  する。色は幼時白いが、成熟とと
  もに褐色になる。

柄:中心生、上下同径または下方に
  ややふとまり、中実。色は傘より
  淡色で、表面にはたての繊維紋があ
  り、中位にリング状のツバが、基部
  には消失しやすいが、白または淡紫
  色の膜状のツボがある。     
味・におい:旨み、無臭。       
胞子:広楕円形、やや大型で、表面はイボでおおわれる。胞子紋は明
  褐色。

発生:夏から秋に、アカマツ、クロマツ、コメツガなど、マツ科の樹
  木の樹下に発生する。外生菌根菌。
食毒等:広く食用にされ、煮物、汁物、炒め物、炊き込みご飯など、
  多様な料理に利用される。



表紙のキノコ一覧へ

OPへ