クサウラベニタケ
Entoloma rhodopolium
ベニタケ目イッポンシメジ科

 前種のすぐそばにそれと間違えて中毒するクサウラベニタケがありました。

子実体:キシメジ型
傘:丸山形で淡褐色、平滑
ヒダ:密で肉色
街のキノコ散歩

長沼公園のキノコ
TOPへ
公園リストへ
年間予定へ
 かつては多くの都民がハイキングを楽しんだ多摩丘陵ですが、今では多摩ニュータウンという大規模ベットタウンにその姿を変え、開発から取り残されたいくつかの丘陵地が公園として残されているに過ぎません。ここ長沼公園も多摩丘陵の里山の佇まいを残す数少ない地のひとつです。
 都区内の多くの公園にはシイ・
 
ヤニタケ 
Cortinarius haasii
タマチョレイタケ目科未確定
 中尾根を下り終えて川沿いの道を行くと、立ち枯れた桜の樹幹にヤニタケが重生していました。
子実体:半背着型
傘:半円形で褐色、濃褐色の微毛がおおう
子実層托:管孔は白で褐変する
肉:淡褐色、幼時柔軟で褐変する






フタイロフウセンタケ Cortinarius haasii
ハラタケ目フウセンタケ科
 中尾根を下りながら左右の森をのぞくと、秋のキノコの代表フウセンタケ属のキノコと出合うことができます。
傘:丸山形淡褐色、ねんせいがある
子実層托:管孔で白から褐色になる
肉:傘は白で柄は淡紫色、名の”ふたいろ”の所以






コビチャニガイグチ
Tylopilus otuensis
イグチ目イグチ科
 園内の森のいたるところで見られるキノコです。
子実体:イグチ型
傘:丸山形でオリーブ褐色
子実層托:管孔で白から淡褐色になる
肉:白く褐変し、苦味がない






シロテングタケ
Amanita neoovoidea

ハラタケ目テングタケタケ科
 展望園地に続く森に入るとシロテングタケの異様な姿に出合いました。
子実体:ウラベニガサ型
傘:丸山形から平らに開き、白く、大きな外被膜の破片を載せ、縁には内被膜の破片が下がる
柄:中心生で白く、鱗片に覆われ、ツバ早落性





シロクロハツ
Russula albonigra
ベニタケ目ベニタケ科

 尾根道に続く森にはシロクロハツが散生していました。
子実体:ベニタケ型
傘:丸山形から漏斗形になり、白から灰色になる
子実層托:密で白い
柄:中心生で上下同径、中実
肉:傷付けると黒変し、メンソレ臭がある





ニセコナカブリ
Crepidotus subsphaerosporus
ハラタケ目アセタケ科

 山道の法面に白いきのこが群生していました。
子実体:ヒラタケ型
傘:半円形で白く、微細な綿毛がおおう
子実層托:幅狭く密で白から褐色になる
柄:極く短いか欠く





ヤワナラタケ
Armillaria gallica
ハラタケ目タマバリタケ科

 谷へ降りてみると、草地の中にヤワナラタケが群生していました。
子実体:キシメジ型
傘:丸山形で蜜色、鱗片と条線がある
柄:中心生で細長く中空で綿毛状のツバがある





ウラベニホテイシメジ
Entoloma sarcopum
ハラタケ目イッポンシメジ科

 霧降の道を登って行くと、秋のきのこの代表ウラベニホテイシメジに出会いました。秋のきのこ狩りの一番人気のきのこです。
子実体:キシメジ型
傘:丸山形で灰褐色、絹糸光沢とクレーター
子実層托:幅広く密で肉色






カシ類の常緑広葉樹が多くあり、それらの公園では夏に多くのきのこの発生が見られるのに対し、郊外の公園にはナラ・クヌギ類の落葉広葉樹の森(上)があり、秋に多様なきのこが発生します。。長沼公園もそのような公園のひとつです。
長沼口から出発(右)
キクバナイグチ
Boletellus emodensis
イグチ目イグチ科

 山道の法面から出ていたのはキクバナイグチでした。
子実体:イグチ型
傘:丸山形から平らで、赤い鱗片におおわれ、縁には内被膜が残る
子実層托:管孔で黄色、青変する