シラゲアセタケ
Inocybe maculata
ハラタケ目
アセタケ科
スダジイの樹下で見つけました
子実体:クヌギタケ型で小型
傘:円錐形で褐色、中央に白い粉状鱗片がある
ヒダ:幅狭く密で灰褐色
柄:中心生で中実
街のキノコ散歩
代々木公園のキノコ
ケショウハツ
Russula violeipes
ベニタケ目ベニタケ科
スダジイの樹下に発生していました
子実体:ベニタケ型
傘:丸山形から開いて漏斗形、黄色から赤くなる
ヒダ:幅広くやや疎でクリーム色
柄:中心生で中実
肉:白く縦に裂けない
ウスキテングタケ
Amanita orientigemmata
ハラタケ目
テングタケ科
マテバシイの林に列を成して発生していました。
傘は丸山形で淡黄色、縁に条線があり、白い破片状のイボがあり、柄には膜状のツバがある
アイゾメクロイグチPorphyrellus bfumosipes
イグチ目イグチ科
松の樹下に発生していました
子実体:イグチ型
傘:丸山形で灰褐色、表面はビロード状で青緑色を帯びる
管孔:淡灰褐色
柄:中心生で中実、傘と同色
肉:白く青変性がある
ベニヒダタケ
Pluteusa leoninus
ハラタケ目
ウラベニガサ科
草地広場に撒かれたウッドチップに発生していました
傘:丸山形で条線があり、鮮黄色で、表面に凹凸がある
ヒダ:幅広く密で白から淡赤褐色になる
柄:中心生で中実
、絶好の観察フィールドとなっています。特に、梅雨の時期にはテングタケ科、イグチ科、ベニタケ科などのきのこが発生します。そんな代々木公園のキノコを紹介します。
鬱蒼と茂る照葉樹林(上)
観察会ではイイギリの根方にヤナギマツタケを発見(右)
キヒダタケ
Phylloporus bellus
イグチ目イグチ科
マテバシイの林で出会いました
子実体:イグチ型だが子実層托がヒダ
傘:中央がやや窪む平らで黄褐色、表面はビロード状
ヒダ:幅広く疎で柄に垂生する
柄:中心生で中実
代々木公園には、道路を挟んでA地区とB地区があり、A地区は多様な樹木が茂る森林地区、B地区は陸上競技場や野外ステージがある広場地区になっています。キノコ観察は当然A地区で実施しますが、そこはスダジイやマテバシイ、ヒマラヤスギなど、菌根菌と共生する樹木の林が連なり
マメザヤタケ
(不完全世代)
Xylaria polymorpha
クロサイワイタケ目
クロサイワイタケ科
切り株上に群生していました。
子実体:マメザヤタケ型
棍棒形で枝分かれするものもあり、先端が白く下方は灰色から黒、白い部
分はマメザヤタケの不完全世代で、やがて消失して完全世代(右上)になる場合もある。
ノウタケ
Calvatia craniiformis
ハラタケ目ハラタケ科
遊歩道の脇に列を成して発生していました
子実体:ホコリタケ型
頭部:丸山形で褐色、外皮は平滑からひび割れ、剥がれて胞子が飛散する
無性基部:下方に細まり、頭部と同色
ワヒダタケ
Hymenochaete fuscus
タバコウロコタケタバコウロコタケ科
切り株上に重生していました
子実体:側着型
傘:半円形で重生し、濃褐色で表面には短毛が密生しビロード状
ヒダ:同心円状に配列し、幅狭くやや疎で、傘と同色