月日 講座タイトル 会場 主催
6月24日(土) 市民講座
「森林公園夏のきのこ観察会」 武蔵丘陵森林公園 森林公園都市緑化植物園
7月9日(日) キノコ観察会
「光が丘公園キノコウォッチング」 都立光が丘公園 キノコ入門講座
9月23日(土祝) 市民講座
「森林公園秋のきのこ観察会」 武蔵丘陵森林公園 森林公園都市緑化植物園
10月1日(日) 市民講座
「都会のキノコ講座」 桜丘すみれば自然庭園(世田谷区) 世田谷トラスト
10月8日(日) 市民講座
「小山内裏公園キノコウォッチング」 小山内裏公園 小山内裏公園
10月15日(日) キノコ観察会 中止になりました。
「長沼公園キノコウォッチング」 都立長沼公園 キノコ入門講座
実施日時・実施内容などには未定部分や変更があります。参加を希望される際には、最新情報をホームページ「キノコ入門」や、キノコ入門講座事務局または主催団体に電話で問い合わせてご確認ください。未掲載の市民講座については、各主催団体で実施内容を決定次第、本欄に掲載いたします。
実施要項
6月の市民講座「森林公園 夏のキノコ観察会」
武蔵丘陵森林公園は、かつての里山の松林や雑木林が残されたフィールドで、この時期マツオウジ・タマゴタケ・ホオベニシロアシイグチなど多様な夏きのこが発生します。出合ったキノコは講師がその場で解説します。なお、公園内では生物の採取は一切禁止されておりますので、採集用具は持参なさらないようお願いいたします。
お問い合わせお申し込みは電話で、「武蔵丘陵森林公園・都市緑化植物園」へお願いします (お問い合わせのみはキノコ入門講座事務局でも結構です)。 受付開始は5月24日です。
講師:池田順子、大舘 一夫、木原 正博、長谷川 明
日時:6月24日(土) 13:30~15:30(受付は13:00~)
集合:公園内の「都市緑化植物園展示棟」前
東武東上線「森林公園駅」下車、北口バス乗り場より「森林公園南口行き」終点
で下車。
公園南口から都市緑化植物園までは徒歩で30分以上かかりますので、園内
バス(300円)をご利用ください。
自家用車のかたは中央口の駐車場をご利用ください。中央口からは徒歩10分
or園内バス。
会場:「都市緑化植物園周辺の森」
参加費:無料(公園への入園料450円(65歳以上は210円)がかかります)
持ち物:図鑑・ルーペ(お持ちなら)、筆記用具、防虫用具。
主催:武蔵丘陵森林公園・都市緑化植物園 TEL 0493‐57‐2122
年間予定
7月の観察会「光が丘公園キノコウォッチング」
森内のスダジイ・マテバシイ・シラカシなどの樹下には、この時期多様な夏のきのこが発生します。テングタケ属やベニタケ科の夏のきのこに加え、時にはキヌガサタケに出合うこともあります。出合ったキノコはその場で講師が解説します。なお、光が丘公園では生物の採取は禁止されていますので、採集用具は持参なさらないようお願いいたします。
お問い合わせお申込みは電話で、キノコ入門講座事務局へお願いします。コロナ感染防止のため参加人数は先着20名に限らせていただきます。
講師:池田 順子、大舘 一夫、長谷川 明
日時:7月9日(日) 9:30~12:00(受付は9:00~)
集合:都立光ヶ丘公園内・光が丘図書館前
都営地下鉄大江戸線「光が丘」下車徒歩3分
会場:光が丘公園内
参加費:500円
持ち物:図鑑・ルーペ(お持ちなら)、筆記用具、防虫用具。
当日の連絡:090-5190-9664(大舘・当日のみ使用)
主催:キノコ入門講座事務局 TEL03-3324-7778 (深夜以外はいつでも)
年間予定
9月の市民講座「森林公園 秋のキノコ観察会」
武蔵丘陵森林公園は、かつての里山の松林や雑木林が残されたフィールドで、この時期、ナラタケ・ウラベニホテイシメジ・ベニウスタケなど、多様な秋きのこが発生します。出合ったキノコは講師がその場で解説し、観察後は出会ったキノコの解説があります。なお、公園内では生物の採取は禁止されておりますので、採集用具は持参なさらないようお願いいたします。
お問い合わせ・お申し込みは電話で、「武蔵丘陵森林公園・都市緑化植物園」へお願いします (お問い合わせのみはキノコ入門講座事務局でも結構です)。 受付開始は8月23日(火)です。
講師:池田順子、大舘一夫、木原正博、長谷川明
日時:9月23日(土祝) 13:30~15:30(受付は13:00~)
集合:公園内の「都市緑化植物園展示棟」前
東武東上線「森林公園駅」下車、北口バス乗り場より「森林公園南口行き」終点で
下車。公園南口から都市緑化植物園までは徒歩で30分以上かかりますので、 園内バス(300円)をご利用ください。
自家用車のかたは中央口の駐車場をご利用ください。中央口からは徒歩10分
or園内バス。
会場:「都市緑化植物園周辺の森」
参加費:無料(公園への入園料450円(65歳以上は210円)がかかります)
持ち物:図鑑・ルーペ(お持ちなら)、筆記用具、防虫用具。
主催:武蔵丘陵森林公園・都市緑化植物園 TEL 0493‐57‐2122
年間予定
10月の市民講座1「都会のキノコ講座」(桜丘すみれば自然庭園)
「桜丘すみれば自然庭園」は世田谷トラストまちづくりのメンバーが、「世田谷の人と生きもののオアシス創造」を目指して活動している公園で、さほど広い公園ではありませんが、緑が豊富で多様な生き物が棲んでいます。この時期多くの秋きのこが見られます。ネイチャーセンターでの講義「キノコ入門・キノコとは2」の後は園内でキノコウォッチングです。観察の後には観察したキノコの解説があります。なお、園内での生物の採取は禁止されておりますので、採集用具は持参なさらないようお願いいたします。申し込みは当日、ネイチャーセンターで13:00から受け付けます。
講師:池田順子、大舘
一夫、木原正博、長谷川明
日時:10月1日(日) 13:30~15:30(受付は13:00~)
集合:「桜丘すみれば自然庭園」世田谷区桜丘4‐23‐12
小田急線「千歳船橋」駅下車徒歩10分(駅より線路に沿って環状8号線へ向
かい、環状8号線を左折して7分ほどの左側)
会場:「ネイチャーセンター&桜丘すみれば自然庭園」
参加費:無料
持ち物:図鑑・ルーペ(お持ちなら)、筆記用具、防虫用具
主催:桜丘すみれば自然庭園 〒世田谷区桜丘4‐23‐12
TEL 03‐3420‐2755
年間予定
10月の市民講座2「小山内裏公園キノコウォッチング」
小山内裏公園は東京の郊外に残された貴重な里山で、樹種も多く秋にはムラサキシメジ・キショウゲンジ・クサウラベニタケなど、多様な秋きのこが発生します。出合ったキノコは講師がその場で解説します。なお、小山内裏公園では生物の採取は一切禁止されておりますので採集用具の持参はご遠慮ください。
お問い合わせ・お申し込みは電話で、「小山内裏公園パークセンター」へお願いします。(お問い合わせのみはキノコ入門講座事務局でも結構です)。参加受け付けの開始は9月20日です。
講師:池田順子、大舘 一夫、長谷川明
日時:10月8日(日) 10:00~12:00
集合:小山内裏公園パークセンター
京王相模線「多摩境」下車徒歩10分または「南大沢」から京王バス南大沢循環
「南大沢学園前」下車すぐ。
会場:「小山内裏公園」
参加費:500円
持ち物:水、図鑑・ルーペ(お持ちなら)、筆記用具、防虫用具
主催:小山内裏公園パークセンター 〒194-0215東京都町田市小山ヶ丘4-4
TEL 042‐676‐8865
年間予定
10月の観察会「長沼公園キノコウォッチング」
遊歩道崩落で観察地域が通行止めになったため中止といたします。
長沼公園は多摩丘陵のなかで開発を免れた数少ない里山で、雑木林にはこの時期、ワタゲナラタケ・ウラベニホテイシメジ・カワリハツなど、多様な秋きのこが発生します。猛毒カエンタケに出会うかもしれません。なお、長沼公園では生物の採取は禁止されておりますので採集用具の持参はご遠慮ください。
お問い合わせお申込みは電話で、キノコ入門講座事務局へお願いします。コロナ感染防止のため参加人数は先着20名に限らせていただきます。
講師:池田 順子、大舘 一夫、 長谷川 明
日時:10月15日(日)9:00~14:00
集合:京王線「長沼駅」前 9:00
会場:長沼公園
参加費:500円
持ち物:水、弁当、図鑑・ルーペ(お持ちなら)、筆記用具、防虫用具。
注意:長沼駅前に集合後全員で公園へ移動しますので、集合時間9:00を厳守し
てください。
長沼公園は急峻な場所もあるので履物はしっかりしたものをご用意ください。
現地付近での昼食の調達は難しいので事前に用意されたほうがよいかと。
主催:キノコ入門講座事務局 TEL03-3324-7778 (深夜以外はいつでも)
年間予定
2023年間予定