2018年間予定
月日 講座タイトル 会場 主催
1月20日(土) キノコセミナー
「去年のキノコ、今年のキノコ」
「テングタケ属のキノコ2」
「イグチ類のキノコ2」 方南共同ホール キノコ入門講座
2月17日(土) キノコセミナー
「キシメジ類のキノコ1」
「チチタケ属のキノコ」
「アミガサタケ属のキノコ」 方南共同ホール キノコ入門講座
3月17日(土) キノコセミナー
「サルノコシカケクイズ1」
「ハラタケ科のキノコ」
「キノコと放射能」 方南共同ホール キノコ入門講座
4月1日(日) キノコ観察会
「光が丘公園キノコウォッチング」 都立光が丘公園 キノコ入門講座
5月19日(土) キノコセミナー
「キノコ入門1・キノコとは」
「光が丘公園のキノコ」 方南共同ホール キノコ入門講座
6月23日(土) 市民講座
「キノコ入門・日比谷公園キノコウォッチング」
日比谷公園 緑と水の市民カレッジ
6月30日(土) 市民講座
「キノコ入門・街のキノコ」
新宿御苑 東京農業大学
7月1日(日) 市民講座
「都会のキノコ講座」 桜丘すみれば自然庭園 世田谷トラスト
7月7日(土) 市民講座
「森林公園夏のキノコ観察会」 武蔵丘陵森林公園 都市緑化植物園
7月8日(日) キノコ観察会
「光が丘公園キノコウォッチング」 都立光が丘公園 キノコ入門講座
9月23日(日祝) 市民講座
「森林公園秋のキノコ観察会」 武蔵丘陵森林公園 都市緑化植物園
9月29日(土) 市民講座
「キノコ入門・水元公園キノコウオッチング」
都立水元公園 水元かわせみの里
10月6日(土) 市民講座
「キノコ入門2・長沼公園キノコウォッチング
都立長沼公園 緑と水の市民カレッジ
10月7日(日) 市民講座
「小山内裏公園キノコウォッチング」
都立小山内裏公園 小山内裏公園パークセンター
実施日時・会場などには未定部分や変更があります。参加を希望されるかたは、最新情報をホームページ「キノコ入門」や、キノコ入門講座事務局または主催団体に電話で問い合わせてご確認ください。
市民講座のご案内は、各主催団体で実施が決まり次第掲載いたします。
実施要項
1月のキノコセミナー「去年のキノコ、今年のキノコ」講師 大舘一夫
「テングタケ属のキノコ2」講師 池田順子
「イグチ類のキノコ2」講師 長谷川明
去年キノコ入門講座と市民講座の観察会で出会ったキノコと、今年の観察会で出会いが期待されるキノコを、画像とともに大舘さんがが解説します。
テングタケ属はキノコ観察の基本を学ぶには最適なグループです。昨年のテングタケ亜属のキノコに続き、今回はシロオニタケ亜属のキノコの数々とその観察法を池田さんが解説します。
肉質が軟らかく子実層托が管孔という特徴を持つイグチ類は、夏にも秋にも発生が見られるたいへん魅力的なキノコのグループです。イグチ類のキノコの種とその見分け方を長谷川さんが解説します。
日時:1月20日(土) 13:30~16:30(受付は13:00~)
会場:「方南共同ホール」杉並区方南2-23-22(案内地図をご覧ください)
東京メトロ丸の内線「方南町」下車出口1から徒歩1分
JR渋谷駅前or京王線笹塚駅前から阿佐ヶ谷駅前行きバス、または阿佐ヶ谷駅前
から渋谷駅前行きバスで「方南八幡通り」下車徒歩1分
参加費:500円(会場費、講師料、テキスト代、運営費等)
問い合わせ・申し込み:電話でキノコ入門講座事務局まで
主催:キノコ入門講座事務局 TEL 03-3324-7778(深夜以外はいつでも)
年間予定へ
2月のキノコセミナー「キシメジ類のキノコ1」講師 長谷川明
「チチタケ属のキノコ」講師 池田順子
「アミガサタケ属のキノコ」講師 大舘一夫
旧分類におけるキシメジ科は、胞子紋が白という特徴を持つ多様な種を集めた分類群でしたが、分子系統分類の進展により新たな科に移行する種が出たため、キシメジ科の特徴がかなり明確になってきました。今回はキシメジ類のキノコの数々を長谷川さんが解説します。
ベニタケ科は、夏のキノコシーズンに多様な色と形を持つきのこが発生します。昨年のベニタケ属に続き、今回はチチタケ属のキノコの数々をを池田さんが解説します。
フレンチやイタリアンの食材として人気のアミガサタケ属のきのこは、レストランなどではその多くが輸入品に頼っているが、国内においても3月~4月に公園などごく身近な所に発生する。アミガサタケ属のきのこの種類と発生環境、その料理法も含めて大舘さんが解説します。
日時:2月17日(土) 13:30~16:3(受付は13:00~)
会場:「方南共同ホール」杉並区方南2-23-22(案内地図をご覧ください)
東京メトロ丸の内線「方南町」下車出口1から徒歩1分
JR渋谷駅前or京王線笹塚駅前から阿佐ヶ谷駅前行きバス、または阿佐ヶ谷駅前
から渋谷駅前行きバスで「方南八幡通り」下車徒歩1分
参加費:500円(会場費、講師料、テキスト代、運営費等)
問い合わせ・申し込み:電話でキノコ入門講座事務局まで
主催:キノコ入門講座事務局 TEL 03-3324-7778(深夜以外はいつでも)
年間予定へ
3月のキノコセミナー「サルノコシカケクイズ1」講師 大舘一夫
「ハラタケ科のキノコ」講師 木原正博
「キノコと放射能」」講師 長谷川明
その多くが樹上生で、肉質が硬く子実層托が多様なサルノコシカケ類のキノコは、季節によらず周年観察でき、種類も形状も多様です。今回は、サルノコシカケ類のキノコの標本を使って、参加者の皆様にそれらの種を同定していただくサルノコシカケクイズです。ルーペとナイフは事務局で用意しますが、お持ちのかたはご持参ください。
落ち葉や枯れ木、動物の排泄物や死骸などを分解して栄養とする腐生菌は、森の掃除屋であるとともに生態系におけるリサイクルシステムを支える役割を担っています。今回は腐生4科のうちハラタケ科のキノコについて木原さんが解説します。
キノコ入門講座では福島原発事故以来、観察地での地中、空中、出会ったきのこの放射線量を測定しています。それらのデータをもとにキノコと放射能の関係を長谷川が考察します。
日時:3月17日(土) 13:30~16:30(受付は13:00~)
会場:「方南共同ホール」杉並区方南2-23-22(案内地図をご覧ください)
東京メトロ丸の内線「方南町」下車出口1から徒歩1分
JR渋谷駅前or京王線笹塚駅前から阿佐ヶ谷駅前行きバス、または阿佐ヶ谷駅前
から渋谷駅前行きバスで「方南八幡通り」下車徒歩1分
参加費:500円(会場費、講師料、テキスト代、運営費等)
問い合わせ・申し込み:電話でキノコ入門講座事務局まで
主催:キノコ入門講座事務局 TEL 03-3324-7778(深夜以外はいつでも)
年間予定へ
4月のキノコ観察会「光が丘公園キノコウォッチング」
講師 池田順子、大舘一夫、木原正博、長谷川明
光が丘公園は、常緑広葉樹のシイ・カシや落葉広葉樹のコナラ・クヌギなど、多様な樹木による林があり、周年できのこに出会うことができます。春には、多様なサルノコシカケ類に加え、エノキタケ、シロキクラゲ、ツバキキンカクチャワンタケなど、この時期が最盛期のきのこを観察することができます。なお、観察できたキノコは5月のキノコセミナーで、当日スタッフが撮影した画像とともに解説します。また、光が丘公園では生物の採取は禁じられていますので、採集道具等の持参はご遠慮ください。昨年の光が丘キノコウオッチングをご覧ください。
日時:4月1日(日) 9:30~12:30(受付は9:00~)
集合:都立光が丘公園 けやき広場(サービスセンター付近)
会場:「都立光が丘公園」
都営地下鉄「光が丘」下車徒歩5分or東武東上線「成増」下車徒歩15分
参加費:500円(講師料、テキスト代、運営費等)
問い合わせ・申し込み:電話でキノコ入門講座事務局まで
当日の連絡:090-5190-9664(当日だけの使用です)
主催:キノコ入門講座事務局 TEL 03-3324-7778(深夜以外はいつでも)
年間予定へ
5月のキノコセミナー「キノコ入門1・キノコとは」講師 大舘一夫
「光が丘公園のキノコ」講師 木原正博
キノコを知りキノコを楽しむための基礎講座「キノコ入門1~3」のうち、今回は「キノコとは」の講義です。観察会等で聴講されたかたも多いかと思われますが、今回はさらに充実した内容で、キノコの体制・生態・生殖・分類など多岐にわたって大舘さんが解説します。
4月の「光が丘公園キノコウォッチング」で観察会できたキノコを、スタッフが現場で撮影した画像とともに木原さんが解説します。
日時:5月19日(土) 13:30~16:30(受付は13:00~)
会場:「方南共同ホール」杉並区方南2-23-22(案内地図をご覧ください)
東京メトロ丸の内線「方南町」下車出口1から徒歩1分
JR渋谷駅前or京王線笹塚駅前から阿佐ヶ谷駅前行きバス、または阿佐ヶ谷駅前
から渋谷駅前行きバスで「方南八幡通り」下車徒歩1分
参加費:500円(会場費、講師料、テキスト代、運営費等)
問い合わせ・申し込み:電話でキノコ入門講座事務局まで
主催:キノコ入門講座事務局 TEL03-3324-7778(深夜以外はいつでも)
年間予定へ
6月の市民講座1「キノコ入門・日比谷公園キノコウォッチング」
キノコを知りキノコを楽しむための入門講座です。講義「キノコ入門・キノコとは」の後は日比谷公園内でキノコ観察を行います。出会ったキノコはその場で講師が解説します。観察の後には観察したキノコの画像による解説があります。なお、日比谷公園では生物の採取は禁止されていますので、採集用具は持参なさらないようお願いいたします。
お問い合わせお申込みは電話で、「緑と水の市民カレッジ」へお願いします(お問合わせのみはキノコ入門講座事務局でも結構です) 。受付開始は3月1日です。なお、当日参加はできませんので、必ずお申込みのうえご参加ください。
昨年の「キノコ入門・日比谷公園キノコウォッチング」をご覧ください。
講師:池田順子、大舘 一夫、木原正博、長谷川明
日時:6月23日(土)9:30~12:30(受付は9:00~)
集合:緑と水の市民カレッジ講習室(日比谷公園内)
地下鉄丸の内線・千代田線「霞ヶ関」or日比谷線「日比谷」より徒歩2分。JR「有
楽町」より徒歩8分。
会場:「緑と水の市民カレッジ講習室・日比谷公園」
参加費:2,060円
持ち物:図鑑・ルーペ(お持ちなら)、筆記用具、防虫用具。
主催:緑と水の市民カレッジ(東京都公園協会)TEL03-5532-1306
年間予定へ
6月の市民講座2「キノコ入門・街のキノコ」(東京農業大学オープンカレッジ)
キノコを知りキノコを楽しむための入門講座です。講義「キノコ入門・キノコとは」の後は新宿御苑内で「街のキノコ」を観察します。シイ・カシなどの照葉樹が多い新宿御苑ではこの時期多様な夏のキノコが発生します。出会ったキノコはその場で講師が解説します。午後には観察したキノコの解説があります。なお、新宿御苑では生物の採取は禁止されていますので、採集用具は持参なさらないようお願いいたします。
お問い合わせは電話で、お申し込みは電話またはインターネットで、「東京農業大学エクステンションセンター」へお願いします。受付は5月10日~6月13日です。(お問い合わせのみはキノコ入門講座事務局でも結構です)。なお、当日参加はできませんので、必ずお申し込みのうえご参加ください。
昨年の「キノコ入門・街のキノコ」をご覧ください。
講師:池田順子、大舘 一夫、木原正博、長谷川明
日時:6月30日(土)10:00~15:00(受付は9:30~)
集合:新宿御苑インフォメーションセンター(新宿門脇)2階レクチャールーム
東京メトロ丸の内線「新宿御苑前」下車徒歩3分
会場:「新宿御苑レクチャールーム・新宿御苑」
参加費:1,500円
持ち物:弁当、図鑑・ルーペ(お持ちなら)、筆記用具、防虫用具。
主催:東京農業大学エクステンションセンター
TEL 03-5477-2562 インターネット
http://www.nodai.ac.jp/extension/
年間予定へ
7月の市民講座1「都会のキノコ講座」
「桜丘すみれば自然庭園」は世田谷トラストまちづくりのメンバーが、「世田谷の人と生きもののオアシス創造」を目指して活動している公園で、さほど広い公園ではありませんが、緑が豊富で多様な生き物が棲んでいます。この時期多くのきのこが見られます。ネイチャーセンターでの講義「キノコを街で楽しむ」の後は園内でキノコウォッチングです。観察の後には観察したキノコの解説があります。なお、園内での生物の採取は禁止されておりますので、採集用具は持参なさらないようお願いいたします。
当日、ネイチャーセンターで13:00から受け付けます。
講師:池田順子、大舘
一夫、木原正博、長谷川明
日時:7月1日(日) 13:30~15:30(受付は13:00~)
集合:「桜丘すみれば自然庭園」世田谷区桜丘4‐23‐12
小田急線「千歳船橋」駅下車徒歩10分(駅より線路に沿って環状8号線へ向か
い、環状8号線を左折して7分ほどの左側)
会場:「ネイチャーセンター&桜丘すみれば自然庭園」
参加費:無料
持ち物:図鑑・ルーペ(お持ちなら)、筆記用具、防虫用具
主催:桜丘すみれば自然庭園 〒世田谷区桜丘4‐23‐12
TEL 03‐3420‐2755
年間予定へ
7月の市民講座「森林公園夏のキノコ観察会」
講師:池田順子、大舘一夫、木原正博、長谷川明
武蔵丘陵森林公園は、かつての里山の松林や雑木林が残されたフィールドで、この時期多様な夏きのこが発生します。出会ったキノコは講師がその場で解説します。観察の後には観察したキノコの画像による解説があります。なお、公園内では生物の採取は禁止されておりますので、採集用具は持参なさらないようお願いいたします。
お問い合わせお申し込みは電話で、「森林公園・都市緑化植物園」へお願いします。 (お問い合わせのみはキノコ入門講座事務局でも結構です) 受付開始は6月1日です。
日時:7月7日(土) 13:30~15:00
集合:公園内の「都市緑化植物園展示棟」前
東武東上線「森林公園駅」下車、北口バス乗り場より「森林公園南口行き」終点
で下車。
公園南口から都市緑化植物園までは徒歩で30分以上かかりますので、園内
バス(200円)をご利用ください。
自家用車のかたは中央口の駐車場をご利用ください。中央口からは徒歩10
分or園内バス。
会場:「都市緑化植物園周辺の森」
参加費:無料(公園への入園料400円がかかります)
持ち物:図鑑(あれば)、筆記用具、防虫用具。
主催:武蔵丘陵森林公園・都市緑化植物園 TEL 0493‐57‐2122
年間予定へ
7月の観察会「光が丘公園キノコウォッチング」
講師 池田順子、大舘一夫、木原正博、長谷川明
光が丘公園には常緑広葉樹のシイ・カシ林があり、夏にはテングタケ科、ベニタケ科などの多様な夏きのこを観察することができます。出あったきのこは、その場で講師が解説します。なお、光が丘公園では生物の採取は禁じられていますので、採集道具等の持参はご遠慮ください。
日時:7月8日(日) 9:30~12:30(受付は9:00~)
集合:都立光が丘公園 けやき広場(サービスセンター付近)
会場:「都立光が丘公園」
都営地下鉄「光が丘」下車徒歩5分or東武東上線「成増」下車徒歩15分
参加費:500円(講師料、テキスト代、運営費等)
持ち物:図鑑(あれば)、筆記用具、防虫用品
問い合わせ・申し込み:電話でキノコ入門講座事務局まで
当日の連絡:090-5190-9664(当日だけの使用です)
主催:キノコ入門講座事務局 TEL03-3324-7778(深夜以外はいつでも)
年間予定へ
9月の市民講座1「森林公園秋のキノコ観察会」
講師 池田順子、大舘一夫、木原正博、長谷川明
武蔵丘陵森林公園は、かつての里山の松林や雑木林が保存されているフィールドで秋キノコの宝庫です。出会ったキノコは講師がその場で解説します。キノコ観察の後には出会えたキノコの解説があります。なお、公園内では生物の採取は一切禁止されておりますので採集用具の持参はご遠慮ください。申し込みは電話で8月23日(木)以降に森林公園・都市緑化植物園へお願いします。なお、当日参加はできませんので、必ずお申し込みのうえご参加ください。
日時:9月23日(日祝) 13:30~15:00(受付は13:00~)
集合:公園内の都市緑化植物園展示棟前
東武東上線「森林公園駅」下車、北口バス乗り場より「公園南口行き」終点で下車
。公園南口から都市緑化植物園までは徒歩で30分以上かかりますので、園内
バス(200円)をご利用ください。
お車のかたは公園中央口に駐車し、徒歩または園内バス(200円)をご利用
ください。
会場:都市緑化植物園周辺の森&研修室
参加費:無料(公園の入園料400円がかかります)
持ち物:図鑑(あれば)、筆記用具、携帯電話(お使いのかた)、防虫用具。
主催:武蔵丘陵森林公園・都市緑化植物園 TEL 0493-57-2122
年間予定へ
9月の市民講座2「キノコ入門1・水元公園キノコウオッチング」
講師:池田順子、大舘一夫、木原正博、長谷川明
講義「キノコ入門・キノコとは」の後は水元公園でキノコウオッチングです。公園内の林にはこの時期多様な秋のキノコが見られます。出会ったキノコは講師がその場で解説します。キノコウオッチングの後にはキノコの解説があります。なお、公園内では生物の採取は禁止されておりますので採集用具の持参はご遠慮ください。申し込みは8月28日(火)以降に電話または直接かわせみの里窓口へお願いします。なお、当日参加はできませんので、必ずお申し込みのうえご参加ください。
日時:9月29日(土) 13:00~16:00(受付は12:30~)
集合:「水元公園グリーンプラザ」
JR金町駅よりバス。詳細は申し込み時に「水元かわせみの里」へお訊ねくだ
さい。
会場:水元公園 &「グリーンプラザ」&「水元かわせみの里」
参加費:無料
持ち物:図鑑(あれば)、筆記用具、携帯電話(お使いのかた)、防虫用具。
主催:水元かわせみの里 〒125-0034住所葛飾区水元公園8-3
TEL
03‐3627‐5201
年間予定へ
10月の市民講座1「キノコ入門2・長沼公園キノコウオッチング」
講師:池田順子、大舘一夫、木原正博、長谷川明
長沼公園は多摩丘陵のなかで開発を免れた数少ない里山で、雑木林にはこの時期多様な秋きのこが発生します。キノコウォッチングの後は長沼町会館で、講義「キノコ入門・きのこの観察」と出あえたキノコの解説があります。なお、長沼公園では生物の採取は禁止されておりますので採集用具の持参はご遠慮ください。申し込みは9月3日(月)以降に電話で「緑と水の市民カレッジ」へお願いします。なお、当日参加はできませんので、必ずお申込みのうえご参加ください。
日時:10月6日(土)9:30~12:30(集合は9:00)
集合:京王線「長沼駅」前 9:00(時間厳守)
会場:長沼公園&長沼町会館
参加費:2,060円
持ち物:水、図鑑(あれば)、筆記用具、防虫用具。
注意:長沼駅前に集合後全員で公園へ移動しますので、集合時間9:00を厳守して
ください。
長沼公園は急峻な場所もあるので履物はしっかりしたものをご用意ください。
昼過ぎには終了しますが、付近での昼食の調達が難しいので用意されたほうが
よいかと思います。
主催:緑と水の市民カレッジ(東京都公園協会) TEL03-5532-1306
年間予定へ
10月の市民講座2「キノコ入門1・小山内裏公園キノコウオッチング」
講師:池田順子、大舘 一夫、木原正博、長谷川明
小山内裏公園は東京の郊外に残された貴重な里山で、樹種も多く秋には多くのきの
こが発生します。講義「キノコ入門・キノコとは」の後は園内でキノコウォッチング
です。観察会の後には出会えたキノコの画像による解説があります。なお、小山内裏
公園では生物の採取は一切禁止されておりますので採集用具の持参はご遠慮ください
。申し込みは9月5日(水)以降に電話で小山内裏公園パークセンターへお願い
します。なお、当日参加はできませんので、必ずお申し込みのうえご参加ください。
日時:10月7日(日) 10:00~15:00(受付は9:30~)
集合:小山内裏公園パークセンター
京王相模線「多摩境」下車徒歩10分または「南大沢」から京王バス南大沢循環
「南大沢学園前」下車すぐ。
会場:小山内裏公園&パークセンター
参加費:50円(傷害保険料負担分)
持ち物:弁当、水、図鑑(あれば)、筆記用具、防虫用具。
主催:小山内裏公園パークセンター 〒194-0215東京都町田市小山ヶ丘4-4
TEL 042‐676‐8865
年間予定へ
キノコセミナー会場案内図 年間予定へ